

江ノ電304型の最後の活躍をHDVにて収録しました。
ただし最終日ではありません。
記念ヘッドマークがつく前の姿は後日アップします。
いくつか注意がありますので、
↓(続きを読む)をクリックしてください。(URLも下にあります)
今回はHD動画で配信しています。
(編集環境がなんとか整ったんで、勢いでやってみたのです)
1、5MBPS程度の回線速度を確保してください。
ナローバンドの方、申し訳ありませんがあきらめてください。
2、再生するPCにそれなりのスペックが必要です。
全画面再生できる目安はPentium4、2.0GB以上となります。
グラフィックカードにGeForce6x00シリーズ以上を搭載していると
もう少しCPUパワーが少なくてすむと思われます。
ちなみに、動画のサイズは1280x720 です。
したがって、1024x768の画面モードでは全画面再生ができません。
3、当方の自宅サーバーから配信しています。
光回線なのでそれなりの上流の速度は確保しているはずです。
もし途中でつまづくようなことがあれば、
回線が混雑しているか、視聴側の回線に問題があります。
画面を参考に、メディアプレーヤーのバッファを確保してください。
30秒程度でよいと思います。(最高60秒)

以上、長くなりましたが
↓をクリックすれば再生されます。
mms://ayashige.hobby-site.com/eer-1.asf
うまく再生できない場合、ダウンロード版を用意しました。
ただし低画質です。
http://popup15.tok2.com/home2/hiro1048/japan/index.htm
追記
●以下、一般人以外向けの説明●
江ノ電には旧型車と呼べるものがあと2編成あります。(2編成x2=4両)
今回廃止になった304編成もひっくるめて
全て「300形」っていうカテゴリーに含まれますが
スタイルがちょっとずつ属います。(窓の数とか、顔立ちとか、
というわけで、まぁまだ江ノ電らしさは残るわけですが、
徐々にカラーリングがレトロ風電車に風貌が統一されつつあり、
寂しい気もします。
※レトロ電車は2種類あり、ここではこちらの↓「20形」を指しています
http://www.enoden.co.jp/train/21_22.html
でもカラーリングはそれなりに旧型車に似せてあるので、
一般的には属和感を感じないのかもしれませんが。
全然関係ないが、うちの嫁はもう一種類のレトロ風電車(10形)を
午後ティーと呼んでいる。なるほどそっくりだ。


↑を見てから↓を見てみよう
http://www.enoden.co.jp/train/retoro.htm
今気がついたが、新色は午後の紅茶「カロリーゼロ・無糖」に似てる…


(前出の20系と比べてみて…)
▼投票していただけるとやる気が上がるとか上がらないとか…
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ランキング参加中 |
実家にいた頃は原付で134号線走るの好きだったんだけどなぁ…。
楽しみとが一つ減った感じです。
それは初耳ですな。
原付なら渋滞と無関係だし気持ちよさそうですなー。
自分、普免持ってるけど
原付は何か怖くて乗れんとです…(汗)
江ノ電の旧型車については元エントリを
書き加えたので、一応読んでみてください。